第10回バックギャモン検定 – ラウンド4 @ U25合宿

日本バックギャモン協会(JBS)の U25合宿 が3年ぶりに箱根で再開され、例年以上の盛り上がりを見せました。25歳以下のユースを中心にバックギャモン漬けの4日間を過ごしたようですね。

合宿二日目の朝10時からは、「バックギャモン検定 ®」へのチャレンジがおこなわれました。60分でテストを受けた後に、問題制作を担当した望月プロ・景山プロ・横田プロによる解説が直々に受けられるというギャモナー垂涎の特別メニューです。なお、U25合宿ではバックギャモン検定が恒例の教材として活用されており、これで7回連続の採用となります。

受検者は18名、うちユースは14名でした。また、16名がバックギャモン検定初挑戦となりました。結果は、前回 38点で全体でも4位の成績を収めた名城さんが、今回も38点のスコアで18人中トップになりました。次点は、U25合宿のために来日したという Ryan(ライアン)さんでした。

受検者18名の結果は次の通りです。

Rank Total score Total errors Name
1 38 1225 Kentaro Meijo Japan
2 36 2050 Rebelo Ryan Canada
3 29 3332 S. H. Japan
4 25 2539 (Anonymous) Japan
4 25 2588 H. G. Japan
4 25 3683 Satoru Oota Japan
7 22 2777 Hitoshi Kawaai Japan
7 22 3286 Y. T. Japan
9 21 3770 S. S. Japan
10 20 2933 Miu Koiwa Japan
11 19 3298 Yuuto Nakano Japan
11 19 3448 Hayase Kawashima Japan
11 19 3818 (Anonymous) Japan
14 17 3485 Y. K. Japan
14 17 3881 Kaoruko Kisuno Japan
16 16 3680 Nagisa Yamamoto Japan
16 16 4085 Kousuke Nakai Japan
18 12 4748 M. S. Japan
Total 18 Ave. 22.1 Ave. 3257

JBS の若手支援プログラム「U25」では、若手プレイヤー育成のために、夏合宿のほか、U25選手権や新鋭戦の開催、海外の大会への派遣支援、世界学生選手権の支援など幅広い活動をおこなっています。U25プログラムの活動については、JBS 公式の U-25掲示板 をご確認ください。

我々 バックギャモン教育協会(Association of Backgammon Education)は、U25プログラムの趣旨に賛同し、バックギャモンに真剣に打ち込む若手を応援し、世界に羽ばたくプレイヤーの育成を支援するため、今回、U25合宿参加ユースへのバックギャモン検定受験を無料で提供させていただきました。U25合宿から未来のスーパースターがどんどん誕生することを願っております。今後もこのような活動を通してバックギャモン界を盛り上げていきたいと思います。何卒よろしくお願い致します。

10th Proficiency Test – Round 3 @ 53rd World Championship

On Friday, July 29, the 10th “Backgammon Proficiency Test” was held for the first time in three years at the 53rd Backgammon World Championship in Monte Carlo, Monaco. Michihito “Michy” Kageyama, who presented an original seminar two days ago that was very well received, ran the test.

Our test is now in its 10th iteration this year, and here in Monte Carlo for the 7th time since 2014 (see 2014, 2015, 2016, 2017, 2018, 2019), while Zdenek Zizka is participating for the 6th time and G.C. for the 7th time! It’s thanks to enthusiastic supporters like them that we have been able to keep it going. We are very grateful 😉

Here, a total of 24 players took up the challenge, including four Giants: John O’Hagan, Zdenek Zizka, Wilcox Snellings, and Marc Olsen (also the organizer of the 53rd BGWC). And all four of the Giants scored very well. In particular, Zdenek and Wilcox both took the time to take the test in spite of their hard schedule, as they were still in the Championship Main at the time. In the end, Zdenek ended up with a runner-up finish in the Championship Main. Congratulations!

The results of all 24 participants are as follows.

Rank Total score Total errors Name
1 42 906 John O’Hagan USA
2 40 806 Wilcox Snellings USACosta Rica
3 38 1247 Zdenek Zizka Czech
4 34 1711 K. H. Germany
5 33 1671 Marc Olsen Denmark
6 31 2847 Stephan Hartmann Germany
7 30 1793 G. C. Italy
7 30 2332 Geert Van der Stricht Belgium
9 27 2232 Johan Huyck Belgium
10 24 4276 M. W. Ireland
11 23 3595 Peter Hallberg Denmark
12 21 3295 Pavlos Hatzinikolaou UK
12 21 4018 Ian Anderson UK
12 21 4290 Ray Lightbourn Bahamas
15 20 3888 Kaspar Basse Denmark
16 19 4315 Anis Samaha Lebanon
17 16 4109 (Anonymous) UK
18 15 3714 Nicole Coleman UK
18 15 4571 (Anonymous) England
20 14 4975 D. V. USA
21 13 4651 Gigi Goyette USA
22 12 4707 George Forsyth UK
23 11 4407 Brenda Rosen UK
24 9 5325 (Anonymous) USA
Total 24 Ave. 23.3 Ave. 3320

If you have never taken our “Backgammon Proficiency Test” and are interested in it, here are the advantages of taking it:
1. you can measure your backgammon skills
2. you can find categories in which you have weaknesses
3. you can understand the key ideas of backgammon by reading the commentaries

In particular, the commentary booklet written by four world-class professional players, Masayuki “Mochy” Mochizuki (Giant #1 2019-2020), Michy (Giant #2), Kazuki Yokota, and Hideaki Ueda (Giant #27), is really worth reading. I believe it is worth the money to know the thoughts of these professionals on positions that come up many times in real games. For more information, please click here. If you have the opportunity to take it in the future, I hope you will.

And for those of you who took the test this time, thank you very much! 😉 It is our pleasure if you enjoyed it. You can see the current results for all participants of the 10th test here.

Finally, we would like to express our great appreciation to Marc Olsen and Arda Fındıkoğlu for their cooperation in advance despite their busy schedules.

10th Proficiency Test – Round 2 @ Swedish Open 2022

On July 2, the second day of the Swedish Open 2022, Michihito Kageyama aka “Michy” ran the 10th Backgammon Proficiency Test. This is the second time it has been held here since 2019.

This year’s Swedish Open was very successful and the number of test takers grew to 14. They were mostly veterans with more than 10 years of experience, and perhaps because of that, Johan Moazed and 4 others scored very well over 30 points.

The results of the 14 participants are as follows.

Rank Total score Total errors Name
1 32 1675 Johan Moazed Sweden
1 32 1835 P. J. Denmark
3 31 1665 Alain Babillon France
3 31 2392 Martin Barkwill UK
3 31 2450 Catalin Bucur UK
6 29 2902 Nevzat Dogan Denmark
7 28 1956 Johan Norberg Sweden
8 27 1891 P. K. Sweden
8 27 2271 S. H. USA
8 27 2359 Peter Karlsson Sweden
11 24 3579 Torkel Haugødegård Norway
12 21 3954 (Anonymous) Sweden
13 17 4003 Joakim Tengstrand Sweden
14 14 4485 Gitte Andersen Denmark
Total 14 Ave. 26.5 Ave. 2673

Thank you very much for participating! 🙂

The full results to date can be found here.

第10回バックギャモン検定スタート – ラウンド1 @ バックギャモンフェスティバル2022

青葉を吹き渡る心地よい風が吹く五月、新型コロナウィルス感染症の影響により昨年、一昨年と中止になっていた バックギャモンフェスティバル が3年ぶりに開催されました。そして、休止していたバックギャモン検定も3年ぶりに帰ってきました。久しぶりの開催とあって受検者が集まってくれるか少し心配でしたが、会場はご覧のように満員御礼。ファンの方々が忘れずに待ってくれていたことに嬉しくて涙が出そうでした。

今回も前回同様、望月正行プロ、景山充人プロ、横田一稀プロ、上田英明プロという最強の布陣で問題制作にあたりました。また今回は会場の混雑緩和を考慮して、オンライン受検ができるようにシステムを整えました。今後は会場と同時刻開催で、全国からバックギャモン検定が受検できるようになります。これまで受検してみたいけど東京には行けなかったという方にとっては嬉しいニュースですよね。

一方でバッドニュースとして、混雑防止の為にオンライン検定を同時開催して会場の定員を例年より減らしたのですが、受付早々に会場が満員となり、受付の不手際も重なって、受検できなかった方が多数出てしまいました。誠に申し訳ございませんでした。暫定対応として急遽、当日午後に会場受検、二日後のバックギャモンフェスティバル最終日にオンライン受検をもう一度ずつ実施することとなりました。次回以降、大部屋での開催を交渉する、スタッフにより受付の案内をする、事前にオンライン受付をするなど改善を図ってまいります。

今回の結果は、受検者数 30人、平均点は 22.1、エラー合計の平均は 3,341、不正解となった問題1問あたりのエラーの平均は 119.8 となりました。トップスコアを獲得したのは中須賀謙吾さん、次点は木原直哉さんでした。第10回バックギャモン検定ファーストラウンドの結果は以下の通りです。

Rank Total score Total errors Name
1 37 1418 Kengo Nakasuka Japan
2 31 1699 Naoya Kihara Japan
3 28 2182 (Anonymous) Japan
3 28 2875 T. I. Japan
5 27 2110 Ryo Matsuura Japan
5 27 2411 Takato Tsushima Japan
5 27 2909 Kensaku Okatani Japan
5 27 3082 Kazuhiro Saito Japan
9 26 2620 Hiromichi Sugimoto Japan
9 26 3283 Y. N. Japan
11 25 2554 Naoki Chiba Japan
12 24 2792 Ryunosuke Shibano Japan
12 24 3524 Hirotaka Katou Japan
12 24 3903 (Anonymous) Japan
15 23 2948 Hiroyuki Kawakami Japan
16 22 3829 (Anonymous) Japan
17 21 3099 (Anonymous) Japan
17 21 3212 Yuuji Ogura Japan
17 21 3326 Hideki Takeda Japan
20 19 3994 H. K. Japan
21 18 3366 A. Y. Japan
21 18 3371 Shigetomo Nagata Japan
21 18 3908 R. U. Japan
24 17 4764 T. I. Japan
25 16 4213 Ryutaro Ozawa Japan
25 16 4223 Masahiko Nakajima Japan
27 14 5087 (Anonymous) Japan
28 13 4015 A. H. Japan
28 13 4962 T. S. Japan
30 12 4550 N. K. Japan
Total 30 Ave. 22.1 Ave. 3341

毎回恒例のコメントになりますが、バックギャモン検定はスコアの良し悪しだけがキモなのではなく、問題集として世界最高のクオリティであることのほか、「出題の妙」と「世界トッププロの解説」がバックギャモン検定の「売り」と言っても過言ではありません。スコアに一喜一憂することなく、ご自身の現状を見つめ直し、強化するチャンスと捉えていただければありがたいです。

バックギャモン検定はおかげさまで記念すべき10回目のシーズンを迎えました。これまでの累計受検者数は1,215名となっています。これもひとえにバックギャモン検定を支持してくださる皆さまのおかげです。受検していただいた皆さまには、この場を借りて御礼申し上げます。

今年も最高のスタートを切ることができました。ありがとうございました。今年も世界中でバックギャモン検定の開催を予定しています。最新情報は随時、本ブログや SNS などでお知らせしていきます。次回のラウンド2は、Swedish Open 2022 での開催を予定しています。

【告知】バックギャモン検定が3年ぶりに帰ってくる! そしてオンライン検定も!!

新型コロナウィルス(COVID-19)感染症の影響により昨年、一昨年と中止になっていた バックギャモンフェスティバル が3年ぶりに開催されます。

そして、バックギャモン検定も3年ぶりに帰ってきます!!
バックギャモンフェスティバル 2022 初日の5月3日(火・祝)の 11:00 より、「第10回 バックギャモン検定」を実施します(受付開始は 10:30)。

今回は記念すべき第10回ということで、プレゼントやオンラインでの振り返り会も企画中です。また、ゴールデンポイント出版の書籍、Tシャツ等の即売会も予定しています。

そして何と、今回は全国からオンラインで受検することができるようになりました。受検日時は会場受検と同時刻を予定しています。詳細については以下を参照してください。

【5/3 追記】5/3 11:00 の会場検定で、受付に不手際があり、一部受検者が受検できないという事態になってしまいました。この事態を鑑み、5/5 11:00 に再試験をおこなうこととなりました。

第10回 バックギャモン検定

対象: 中~上級者向け
形式: 60分 選択式50問

◆ 会場受検の場合

日時: 2022年5月3日(火・祝) 11:00~12:00(60分)

会場: 大崎ブライトコアホール(会場奥の特別室 で実施予定)
    東京都品川区北品川5丁目5-15 大崎ブライトコア3F

受検の流れ:
  10:30  受付開始
  10:45~ 会場奥の特別室(予定)に着席。受検の流れと注意事項を説明
  11:00  試験開始
  12:00  試験終了
  15:00頃 成績証(PDF)をメールアドレス宛に送付

  ※ 11:30以降は、退出して終了しても構いません。
  ※ 退出時に解説冊子を受け取ってください(問題冊子も持ち帰り可)。

受検料: 4,000円(JBS会員特別価格)/5,000円(一般)

◆ オンライン受検の場合

日時(1回目): 2022年5月3日(火・祝) 11:00~12:00(60分)
日時(2回目): 2022年5月5日(木・祝) 11:00~12:00(60分)

必要なもの:
  ① Google アカウント(Google Forms を利用するために必要)
  ② メールアドレス(結果の送付に必要。Gmail でなくても可)
  ③ Webカメラ付きの PC(タブレット等のモバイル端末でも可)

  ※ モバイル端末で受検する場合は、Zoom 接続用の別端末もご用意ください。

受検の流れ:
  10:45〜 Zoom 上で受検の流れと注意事項を説明、受検用のURLを通知
  11:00  試験開始
  12:00  試験終了
  12:15頃 結果速報(正答数のみ)をメールアドレス宛に送付
  15:00頃 解説冊子(PDF)と成績証(PDF)をメールアドレス宛に送付

  ※ 監視のために受検中は Zoom に常時接続していただきます。
  ※ Zoom では顔が見えるようにしてください(背景は画像やモザイクでも構いません)。
  ※ Zoom の録画ファイルはチェック後に速やかに削除します。
  ※ 終了時刻前に回答を送信して終了しても構いません。

受検料: 5,000円 初回特別価格 4,500円専用ページで先払い 当日10:00〆切)

備考

  • 成績が試験終了後に 公表 され(匿名も可能)、世界中のプレイヤーと競い合うことができます。
  • 合否はありません。
  • ギャモンジャイアント2019-2020 の #32以内に選ばれたプレイヤーは無料で会場受検することができます。

スコアの目安

    ちなみにスコアの目安として、獲得スコアに対応するおおよそのバックギャモンの実力レベルは以下のように設定されています。もちろん多少のぶれはありますので、あくまで参考としてご活用ください。

  • 45問以上正解 ・・・ 世界チャンピオンクラス
  • 40問以上正解 ・・・ 日本チャンピオンクラス
  • 35問以上正解 ・・・ 地方代表クラス
  • 30問以上正解 ・・・ 上級クラス
  • 20問以上正解 ・・・ 中級クラス

「バックギャモン検定」とは

「バックギャモン検定」は、運や勝負勘に左右されない実力を客観的に評価するための日本バックギャモン協会公認の実力診断テストです。


(2019年のバックギャモンフェスティバルでのバックギャモン検定の様子)

2011年からスタートしたバックギャモン検定は、世界標準の検定試験となることを目指して世界展開をしており、国内の大会のみならず、世界選手権 (モンテカルロ)、Chicago Open (アメリカ)、UK Open (イギリス)、Istanbul Open (トルコ)、Nordic Open (デンマーク)などの世界有数の大会でも実績を重ねています。現在では参加者がのべ1,200名を超え、世界トップレベルの著名なプレイヤーも多数参加する一大イベントになっています。

問題の選考や解説は バックギャモンジャイアンツ の望月正行プロ・景山充人プロ・上田英明プロ、そして日本を代表するトッププレイヤーである横田一稀氏が担当しており、文字通り世界最高峰の問題を用意いたしました。いわゆる奇問や難問を集めたクイズ集ではなく、バックギャモンに勝つための知識を問う問題が序盤・中盤・終盤からバランスよく出題され、総合的な能力が問われます。さらに、バックギャモンの教育研究をしている団体、バックギャモン教育協会(主催: 株式会社ワングリット)が全面監修をしていますので、そのクオリティは折り紙付きです。

「バックギャモン検定」がついに書籍化!2021年3月に販売開始

今回は、コロナ禍の暗い雰囲気を吹き飛ばすビッグニュースを二つ紹介します。

ひとつはバックギャモンだけを専門に取り扱う出版社「ゴールデンポイント出版」の設立、そしてもうひとつは第一弾となる書籍『バックギャモン検定1』の出版です。

『バックギャモン検定1』キャンペーンサイト(2月から予約受付開始)
https://sales.goldenpointpublishing.com/

近所の書店や図書館で「囲碁や将棋の本はたくさんあるのにバックギャモンの本は少ないなぁ」と感じたことはないでしょうか。

そんな状況を打開すべく、「バックギャモンの本をもっとたくさん増やしたい!」とバックギャモン専門の出版社を立ち上げ、「ゴールデンポイント出版(Golden Point Publishing)」の出版社登録が完了したのが2019年の6月でした。

「ゴールデンポイント出版」という名前の由来についてはギャモンプレイヤーならピンと来る方が多いと思いますが、「ゴールデンポイント」とは相手側の5ポイント(相手のゴールから5ピップ離れた位置のポイント)すなわち自分側の20ポイントを指すバックギャモン用語です。ゴールデンポイントの名付け親である Paul Magriel(ポール・マグリエル)によると、バックギャモンにおいて最も重要なポイントとされており、その名の通り黄金のような価値があります。そこで我々も、黄金のように価値のある本を世に出していきたいということでこの名前を付けました。



『バックギャモン検定1』キャンペーンサイト(2月から予約受付開始)
https://sales.goldenpointpublishing.com/

それから足掛け1年9ヶ月、気の遠くなるような数々の作業を乗り越えて、記念すべき書籍第一弾『バックギャモン検定1』がいよいよ3月に刊行されます。

2011年からスタートしたバックギャモン検定は、これまでモナコやラスベガス、コペンハーゲン、イスタンブールなど世界中の大会で累計1,200名を超えるプレイヤーが参加する一大イベントになっています。バックギャモン検定の書籍化はファンからの要望も多く、このたびようやく実現することができました。書籍化にあたっては、解説を全面的に書き直し、過去の受検者のデータから問題ごとの難易度や自己分析の目安となる情報などを追加して、約100ページのボリュームに仕上げました。



『バックギャモン検定1』キャンペーンサイト(2月から予約受付開始)
https://sales.goldenpointpublishing.com/

本書の購入特典として、自分の得意分野や苦手分野を簡単にチェックできるように、オンラインで PDF の成績証(下図参照)を入手できるサービスを用意しています。



その他の詳しい情報については下記のキャンペーンサイトをご確認ください。他の検定についても順次、バックギャモン検定シリーズとして書籍化の準備を進めており、コレクターズアイテムとしても価値あるものになっています。なお、今回の『バックギャモン検定1』は 2018 年に実施した第8回バックギャモン検定をベースにしていますので、過去に受検したことがある方はご注意ください。

『バックギャモン検定1』キャンペーンサイト(2月から予約受付開始)
https://sales.goldenpointpublishing.com/

ゴールデンポイント出版では今後、バックギャモン検定以外にもさまざまな種類のバックギャモン書籍を続々と刊行していく予定ですので、ぜひご期待ください。また、バックギャモン検定と同じように海外展開も計画しており、日本から世界のバックギャモン界をリードしていくようなクオリティの高い書籍を作り上げていきます。最近では UBC(Ultimate Backgammon Championship)WBIF オンライン国際チーム戦 で日本人プレイヤーが世界を席巻し、日本のバックギャモンのレベルの高さが海外からますます注目されています。こういったことも今後の海外展開の追い風になっていくと考えています。

この一年、正直めちゃくちゃ大変でしたが、最高の本に仕上げられたと自負しています。今後とも、バックギャモン検定およびゴールデンポイント出版をよろしくお願い致します。

第9回バックギャモン検定 – ラウンド7 @ 王位戦

昨年10月に催されるはずだった 第26期王位戦が「令和元年東日本台風」によって延期になってしまいましたが、ようやくこの2月22日からの三連休で開催が実現しました。しかしながら今度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止にともなって厚労省から不要不急の会合の自粛が呼び掛けられたことが影響し、王位戦の再延期やサイドイベントの中止も危惧される事態となってしまいました。

しかし実際蓋を開けてみると、参加者の出足は多少鈍ってしまった印象も受けましたが、大会スタッフの尽力と参加者の皆さんのケアによって王位戦を無事終えることができました。

ところで今回の検定の日程が王位戦初日の午前中に予定されていたため、「もしかしたら誰も来ないのでは?」と不安が一瞬過りましたが、熱心なプレイヤー6人(中上級検定5名・初中級検定1名)に来ていただき、コンテンツとしての魅力の高さを改めて窺い知ることができました。

なお、今回の会場は初開催となる サンパール荒川 でした。

中上級検定の結果(諸事情により1名辞退)は以下の通りです。

順位 正答数 エラー合計 氏名
1 31 2337 Kouichi Koizumi Japan
2 30 3001 Daisuke Katagami Japan
3 25 3570 Akimasa Kaneyori Japan
4 18 4836 Takato Tsushima Japan
合計 4人 平均 26.0 平均 3436

これまでに三度受検経験のある棋士の片上七段が「今回はこれまでで一番難しい」と感想を漏らしていましたが、実際、今回の第9回検定はこれまでで平均点が 2.5 ポイントほど下がっており、この要因については後ほど検証する必要がありそうです。

王位戦の後は、4月の Nordic Open での実施を予定していましたが、COVID-19 の感染拡大にともなって大会自体が中止になってしまったため、この王位戦が第9回検定のラストラウンドとなりました。受検者数は合計130人でした。現在の参加者全員のスコア一覧は こちら から確認することができます。

この結果、第1回から第9回までのすべての検定において受検者数が100名を上回ることができています。この場を借りて参加者の皆さまに改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。なお、これまでの累計受検者数は1,215人となっています。

BGTV Proficiency Contest in Istanbul Open 2020

On Saturday, January 18th, the 9th Backgammon Proficiency Test was held at the Istanbul Open, Turkey. This test has been held here for eight consecutive years and is known as the “BGTV Proficiency Contest”.

This time, 24 players, the most so far, have taken the test. Thanks to the players of the Istanbul Open, the total number of participants has reached 150 in the eight years since the second test. I would like to take this opportunity to thank the players and staff who joined.

Prizes will be awarded to the top performers from the tournament organizer, and the top performer this year was Sabri Büyüksoy, who has taken the test six times so far. In addition to Sabri, Turks such as Berkant Bilgi and Zafer Taş topped the list.

All of their scores are as below:

Rank Total score Total errors Name
1 32 2874 Sabri Büyüksoy Turkey
2 27 3174 Berkant Bilgi Turkey
3 25 2816 Zafer Taş Turkey
4 22 3534 Martin Barkwill UK
5 21 4329 Cumhur Bektüre Turkey
6 20 4532 Jeremy Sherr
6 20 4766 (Anonymous) Turkey
8 19 3880 Nihat Özkurt Turkey
9 18 3873 Aytug Yiğit Turkey
9 18 4743 Gülderen Gücavlı Turkey
9 18 5436 (Anonymous) Turkey
12 17 5351 Naciye Aydın Turkey
13 16 4709 Hirofumi Kawaguchi Japan
13 16 4848 Ömer Aykut Sorgüven Turkey
13 16 5809 (Anonymous) Turkey
16 15 4576 Yücel Özkan Turkey
16 15 5047 Cesur Kaya Turkey
16 15 5236 Kerim Güneyman Turkey
16 15 6086 Mahmoud Taha Austria
20 14 4773 (Anonymous) Lebanon
21 13 4843 P. G. Turkey
21 13 5244 T. K. Turkey
21 13 5793 Fady Asmar Lebanon
24 10 8270 (Anonymous) Turkey
Total 24 Ave. 17.8 Ave. 4773

You can see the list of overall results as of now here.
Thank you for joining us! 🙂

As usual, Arda Fındıkoğlu, who is the host of the Istanbul Open and the president of WBF Turkey, Cüneyt Argun Genç and his staff helped us prepare and run the test, which was really helpful. Thank you as always!

Akihito

(Updated January 29th, 2020)
Arda Fındıkoğlu, Cüneyt Argun Genç and Gökhan Güneş, our dear friends and staff of the Istanbul Open, took the same test as the Istanbul Open 2020. Their results are now published as official tally, since they closely monitored each other to prevent cheating.

We thank all those who cooperated in the “BGTV Proficiency Contest” !! 😉

9th Proficiency Test – Round 5 @ 39th Swedish Open

On September 22nd, the last day of the 39th Swedish Open, Michihito “Michy” Kageyama presented the 9th “Backgammon Proficiency Test”. It was the first time for the Swedish Open.

We were very surprised that all the participants performed well. In particular, Thomas Tenland, Giants #26, took an amazing score with 42 (out of 50) correct answers.

His score is currently ranked first overall. The runners-up are Yoshiyuki Nakamura (Japan) and Zdenek Zizka (Czech). You can see all the results so far from here.

The results of 10 participants are as follows:

Rank Total score Total errors Name
1 42 749 Thomas Tenland Sweden
2 36 1822 Marten Howe Sweden
3 33 2148 Conny Eriksson Sweden
4 31 2791 Alain Babillon France
4 31 3806 Nick Blasier USA
6 27 2799 Lars Degerman Sweden
6 27 3327 Laila Leonhardt Sweden
8 24 4209 Johan Sarnbratt
9 22 3743 (Anonymous)
10 20 5088 Ola Vingren Sweden
Total 10 Ave. 29.3 Ave. 3048

Thank you for joining us! 🙂

第9回バックギャモン検定 – ラウンド4 @ U25合宿

今年も栃木県足利での開催となった、熱いギャモンプレイヤーのためのU25夏合宿。日程は夏真っ盛りの8月14から18日までの5日間で、特に4日目の17日は 足利オープン とも重なり、今年も大盛況となりました。

その合宿初日に、スキル強化メニューの一環として「第9回バックギャモン検定」へのチャレンジが希望者に課せられました。バックギャモン検定はU25合宿で毎年教材として活用されており、これで6年連続となります。このように、日本バックギャモン協会(JBL) の若手支援プログラム「U25」では、若手プレイヤー育成のために、合宿のほか、U25選手権や新鋭戦の開催、海外の大会への派遣支援、世界学生選手権の支援など幅広い活動をおこなっています。U25プログラムについては、以下のリンク先をご覧ください。

そして結果は、昨年も39点でU25合宿参加者中トップの成績(全体でも世界7位の成績)を修めた名城さんが、今回も38点でトップに! このスコアは現時点で全88人中3位タイとなっており、錚々たる実力者のスコアを抜いて世界トップクラスの成績となっています。しかしながら、彼の実力を知っている人にとってはもはや驚きではありません。

なお、受検者8名の得点は以下の通りでした。

Rank Total score Total errors Name
1 38 1437 Kentaro Meijo Japan
2 33 2302 H. K. Japan
3 23 3546 Shoichi Tsunetsugu Japan
4 22 3457 Yui Osaki Japan
4 22 3872 (Anonymous) Japan
6 21 4282 Yamato Takahashi Japan
7 16 4989 M. K. Japan
8 15 4328 (Anonymous) Japan
Total 8 Ave. 23.8 Ave. 3527

現時点の全88名分の成績は こちら から見ることができます。